東京ボイストレーニングスクールスタッフブログ耳を鍛えるイヤートレーニング?

2025年8月5日

「もっと上手に歌えるようになりたい!」

「声優になりたい!」

「いい声を出したい!音程をきれいに取りたい!」

そんな思いでボイストレーニングに通いはじめた方、多いのではないでしょうか。

スクールでのレッスンといえば、やはり中心になる「発声」。

声を出すこと、響きを整えること、それ自体はもちろんとても大事です。

でもそれと同じくらい大事なことがあるのです。

 

それが、「耳を鍛えること」。

といっても、耳の筋トレをするわけではありません。ここでいう“鍛える”とは、「音を正しく聴き取る力」を育てていくという意味です。声を出す力と、音を聴く力。この2つは、実は表裏一体なんですよね。

さて、“耳を鍛える”って、具体的にどんなことか。

今回は、「音感」にフォーカスしてお話ししていきます。

まず耳の話題でよく出てくるのが「絶対音感」。周囲のあらゆる音を、瞬時に音名で聞き取れる能力のことを言います。

たとえば冷蔵庫のブーンという音を聴いて「あ、F#だ」とか、車のクラクションが「ソとシ」だとわかるとか、そういうレベルです。

でも、これは無理に持つ必要はありません。歌やナレーションにおいては「絶対音感がないとダメ」なんてことは一切ありません。むしろ重要なのは、「相対音感」と呼ばれるものです。

相対音感とは、ある音を基準にしたときに、他の音との“高さの差”を正しく認識できる力のこと。

例えば、「ド」の音が鳴ったあとに、それに対して「レ」を出せるか?「ミ」の音が鳴ったあとに、「上がった?下がった?」を判断できるか。この力があると、歌っていても音程の跳躍に対応しやすくなったり、音の流れを自然につかんだりできるようになります。

実際、東京ボイストレーニングスクールのレッスンでも、ボーカリスト志望の方はもちろん、声優・ナレーター志望の方も、音階や鍵盤を使ったトレーニングを行っています。

なぜなら、声の仕事全般において「耳の感覚」は非常に重要だからです。

セリフやナレーションにも「音楽的な要素」があるって、ご存じでしたか?

言葉の抑揚、高低、緩急、リズム。

それらを聞き分ける力がついてくると、演技のバリエーションがグッと広がるんです。

「このセリフは、どの高さで始めたらいいんだろう」

「感情を乗せたいときに、どこで音を上げると自然だろう」

そんなふうに“音の方向”をつかむ力は、声のプロには欠かせないスキルです。だからこそ、声のレッスンをしている方には「耳を使う練習」も並行してほしいのです。

では、どうやって耳を鍛えるか。

まずはやっぱり、ピアノやキーボードなどの「鍵盤」を使うのが王道。鍵盤を押して出た音を、正確に声で再現していく。これを繰り返すことで、「聴く力」と「発声する力」がリンクしていきます。

ピアノなんて持ってないし…という方でも大丈夫。

スマホに入れておける無料の鍵盤アプリがたくさんあります。ちょっと音を出して、それを真似して声にする。それだけで立派な耳トレです。逆に、音程を気にせずただ声だけを出して練習するのは、ミシンを使わずに手縫いでTシャツを一着仕立てるくらい遠回り。

できないことはないけれど、効率よく上達したいなら、やはり音に向き合ったほうが早い。

そしてもう一つおすすめしたいのが、「ニュース原稿を声に出して読むこと」。

ナレーションにも演技にもつながりますし、ニュースにはさまざまな言葉のリズムや構文が詰まっています。

しかも毎日新しい原稿がネット上に更新されていくので、練習素材には困りません。

ニュースアプリやYahoo!ニュースなどを開いたら、まずは声に出して読んでみる。

そのとき、自分の読みやすい文や、つまずきやすい語のクセにも気づけるはずです。

ポイントは、慌てずに丁寧に。スピードよりも、一定のテンポを保って読むことを意識して。そして、いつもより大きめに口を動かして、ハッキリ発音しましょう。

“耳を鍛える”というのは、聴くだけではありません。

聴いたものをどう再現できるか、どうコントロールできるかという「表現力」全体の底上げなんです。

この「聴く力」と「発声力」が合わさると、あなたの“声”は、ぐんと自由になっていきます。

耳トレ+ボイトレ。

この掛け合わせを、ぜひ日々のレッスンの中に取り入れてみてください。

具体的なやり方が知りたい方は、ぜひレッスンで講師に聞いてみてくださいね。

スクールでは体験レッスンも随時受付中です。

まだ一歩を踏み出していない方も、この機会にスタートしてみてはいかがでしょうか?

あなたの声を、あなたの耳で育てていきましょう。

お待ちしています!